歯周炎と糖尿病の深い関係
「歯周病はお口の中だけの病気」
そう思われている方も多いのではないでしょうか。実は、歯周病は全身に影響のある病気とも深い関係があります。その一つが「糖尿病」です。
今回は歯周病と糖尿病の関係について解説します。
歯周病のせいで、「糖尿病」が悪くなる!?
歯周病は、歯周病菌の感染により歯茎(歯肉)に炎症が起きる病気です。初期は歯茎の腫れや出血の症状が起き、治療しないまま進行すると歯を支える組織を破壊し、歯を失うリスクとなります。
歯周病菌により炎症が起きると、「炎症性サイトカイン」と呼ばれる物質が作り出されます。炎症性サイトカインは血液にのって全身をめぐります。炎症が起きている場所に作用し、炎症反応を強めることが本来の役割ですが、同時に血糖値を下げるインスリンのはたらきを弱める作用ももっています。
そのため、まじめに治療をしている糖尿病患者さんでも、歯周病が原因で血糖コントロールがうまくいかなくなり、糖尿病を悪化させる一因となる可能性があります。
糖尿病の方は「歯周病」に要注意!
糖尿病は、インスリンのはたらきが低下、あるいは分泌量が減少することで、血液に含まれる糖分が上昇する病気です。血液中の余分な糖分は血管を傷つけ、血圧の上昇や血流悪化によりさまざまな合併症を引き起こします。
免疫低下もそのひとつです。糖尿病患者さんは水虫やインフルエンザなどに感染しやすいことが知られており、歯周病についても同様に発症・悪化をまねきます。
また、高血糖によりおしっこの量が増える(糖分を排出するときに水分がいっしょに出ていくため)と、唾液の分泌量が低下します。殺菌作用のある唾液が減ることで、やはり歯周病を発症、進行させる要因になります。
歯周病は意外な全身疾患と関係があります
歯周病は糖尿病以外にも、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞との関連も示唆されています。
動脈硬化の病巣や動脈瘤から歯周病菌が発見されたという研究があるのです。詳しいことはまだわかっていませんが、お口の中で増殖した歯周病菌が歯茎から血管内に侵入し、炎症にかかわる物質を全身で増加させることなどが考えられています。
このように、歯周病は糖尿病をはじめとする全身疾患との関連が示唆されています。歯周病をただのお口の中の病気だと思いこむのはとても危険です。もう何年も歯科に通っていない…ということはありませんか?しばらく通っていないとなかなか行きづらいものですが、せひ気軽な気持ちでご受診いただけたらと思います。